GMOとくとくBBはどうやって解約する?お得にやめる方法・違約金について解説

当ページのリンクには一部PRを含みます。

「GMOとくとくBBを解約したいけど、違約金が高かったらどうしよう…」 「手続きが複雑で、どこから手をつけていいかわからない」

こんなふうに、インターネット回線の解約には不安がつきものですよね。

この記事では、そんな悩みを解決できるように、GMOとくとくBBの違約金や解約手順を専門用語を使わずにわかりやすく解説していきます。

この記事を最後まで読めば、かかる費用が明確になり、損をすることなくスムーズに解約手続きを進められるようになります。

情報の検証方法について

NETOFFインターネット比較では、ユーザーに対し信頼できる正しい情報を提供するため、下記のように情報収集を行い記事を執筆しております。

①料金

各サービスの公式サイトに基づき、毎月正確な料金を調査し、その結果を記事の内容に反映しています。
また、初期費用・各種手数料・割引額・キャッシュバックなどを考慮した実質月額料金を算出し、ユーザーが誤った選択をしないよう情報を提供しています。

②特典と適応条件

割引やキャッシュバックなどの特典については、細かな適用条件が定められています。
NETOFFインターネット比較では、適応条件について各サービスの公式サイトに基づき毎月調査を行い、この結果を記事の内容に反映しております。

③通信速度

通信速度については測定する場所・時間帯・接続機器など、環境要因によって結果が大きく左右されます。また、公式サイトなどで開示されている速度は理論値であり、ユーザーが実際に利用する際の通信速度とは異なります。
このため、NETOFFインターネット比較では、みんなのネット回線速度に投稿された実測データを参考にしています。同サイトは、不特定多数のユーザーが実際に測定・投稿した通信速度を提供しており、特定の事業者に偏らない客観的かつ信頼性の高い情報源として活用しています。

目次

あなたの違約金はいくら?GMOとくとくBBの契約時期別の早見表

GMOとくとくBBの違約金は、契約したサービスや時期によって大きく異なります。

特に、電気通信事業法の改正があった2022年7月1日を境に、金額が大きく変わるため注意が必要です。

まずは、以下の表でご自身の契約プランと時期を確認し、違約金がいくらになるのか目安を把握しましょう。

プラン名契約期間契約開始時期違約金額(税込)
WiMAX +5G ギガ放題2年2022年7月1日以降契約24ヶ月以内:1,100円
25ヶ月目以降:0円
GMOとくとくBB光縛りなし2022年7月1日以降0円
ドコモ光 with GMOとくとくBB2年2022年6月30日以前の申込戸建:14,300円
マンション:8,800円(タイプA)
2022年7月1日以降の申込戸建:5,500円
マンション:4,180円(タイプA)
※上記は代表的なプランの一例です。正確な金額は契約内容によって異なります。

「自分の契約プランや開始時期がわからない」という方もご安心ください。

契約内容は、会員専用ページ「BBnavi」から簡単に確認できます。

違約金を払いたくない!GMOとくとくBBを実質0円で解約する3つの方法

「やっぱり違約金は払いたくない…」そう思うのは当然です。

実は、少しの工夫で違約金の支払いを回避できる可能性があります。

ここでは、GMOとくとくBBを実質0円で解約するための、3つの具体的な方法をご紹介します。

ご自身の状況に合わせて、最適な方法を選んでみましょう。

方法①違約金0円の「更新月」に解約する【最も確実】

最も確実で基本的な方法は、契約の「更新月」に解約することです。

多くのプランでは2年や3年といった契約期間が定められており、その期間が終わった直後の特定の期間が「更新月」となります。

この更新月期間中に解約手続きを行えば、違約金は一切かかりません。

例えば、2年契約の場合、契約満了月の翌月と翌々月が更新月になるケースが一般的です。

ご自身の正確な更新月は、会員専用ページ「BBnavi」にログインすればすぐに確認できます。

ログイン後、「現在ご利用中のサービス確認」といった項目から契約情報をご確認ください。

方法②乗り換え先の「違約金負担キャンペーン」を利用する

「更新月まで待てない」「すぐにでも他の回線に乗り換えたい」という方もいるでしょう。

そんな方におすすめなのが、乗り換え先の事業者が実施している「違約金負担キャンペーン」の活用です。

これは、他社から乗り換える際に発生した違約金を、新しい契約先がキャッシュバックなどで補填してくれるサービスです。

例えば、auひかりの「乗りかえスタートサポート」では、最大30,000円まで他社の違約金を還元してくれます。

このキャンペーンを利用すれば、更新月以外でも実質無料で乗り換えが可能になります。

ただし、キャンペーンの適用には「解約を証明する書類の提出」など条件があるため、乗り換え先の公式サイトで詳細を必ず確認しましょう。

方法③「初期契約解除制度」を利用する(契約から8日以内の方向け)

「契約したばかりだけど、電波が悪くて使い物にならない…」

そんな場合は、「初期契約解除制度」を利用できる可能性があります。

これは、契約書面を受け取ってから8日以内であれば、一方的に契約を解除できる制度です。

この制度を使えば、違約金を支払う必要はありません。

ただし、制度を利用できるのは、電波状況が不十分な場合や、十分な説明がなかったと認められる場合に限られます。

また、契約事務手数料(約3,300円)は返金の対象外となる点にご注意ください。

【3ステップで完了】GMOとくとくBBの解約手続き完全ガイド

ここからは、GMOとくとくBBの具体的な解約手順を3つのステップに分けて解説します。

この通りに進めれば、誰でも迷うことなくスムーズに手続きを終えられます。

順番に確認していきましょう。

ステップ①【解約前に】損しないための最終チェックリスト5項目

解約手続きを始める前に、必ず以下の5つの項目をチェックしてください。

これを怠ると、思わぬ費用が発生する可能性があります。

解約前にチェックするポイント5つ
  • 更新月の再確認
  • 手続きの締め切り日
  • 工事費残債の有無
  • レンタル機器の確認
  • GMOポイントの移行準備

まずは違約金を避けるために、BBnaviで更新月を再確認しておきましょう。解約手続きは「20日」までに行わないと翌月扱いになってしまうので、締め切り日も忘れずに押さえておく必要があります。

特に光回線では工事費を分割払いしていると、解約時に残額が一括請求されることがあるため、残債がないかも確認しておきましょう。

また、ONU(終端装置)やWi-Fiルーターなどのレンタル機器は返却が求められる場合があるので、手元にある機器の有無を必ず確認しておくことが大切です。

さらに、解約するとGMOポイントが失効してしまう可能性があるため、事前にAmazonギフト券などに交換しておくと安心です。

ステップ②【手続き実行】解約方法の選び方と手順(BBnaviがおすすめ)

GMOとくとくBBの解約方法は、主に以下の3つです。

基本的には、24時間いつでも手続きが可能な「BBnavi(Web)」が最も簡単でおすすめです。

解約方法メリットデメリット
BBnavi(Web)24時間受付、手続きが簡単 請求期間中(1日~10日頃)は手続き不可
電話オペレーターに直接相談できる繋がりにくい、受付時間が平日のみ
メール(お問い合わせフォーム)記録が残る返信に時間がかかる場合がある

GMOとくとくBBをWeb上で解約する方法

BBnaviでの手続きが最もスムーズです。

BBnaviでの解約方法
  • BBnaviにログインする
  • メニューから「サービス・オプションの削除・解約」を選択
  • 解約したいサービスを選び、「解約」ボタンをクリックする
  • 注意事項を確認し、同意にチェックを入れて手続きを完了させる
  • 手続き完了後、登録メールアドレスに完了通知が届けば解約は完了

GMOとくとくBBを電話で手続きして解約する方法

オペレーターと直接話しながら手続きを進めたい場合は、電話が便利です。

ただし、時間帯によっては繋がりにくいことがあります。

問い合わせ先受付時間
GMOとくとくBBお客様センター電話番号:0570-045-109
受付時間:平日 10:00~19:00

手元に会員IDなどのお客様情報がわかるものを準備しておくと、スムーズに進みます。

GMOとくとくBBをメールで手続きして解約する方法

BBnaviで手続きができない期間や、電話が苦手な方はお問い合わせフォームを利用しましょう。

メールでの解約方法
  • GMOとくとくBB公式サイトのお問い合わせフォームにアクセスする
  • 会員IDや氏名など必要事項を入力する
  • お問い合わせ内容の欄に「解約希望」の旨を明確に記載して送信する
  • 後日、担当者から手続き案内のメールが届くので、指示に従って進める

ステップ③【解約後に】レンタル機器等の返却を忘れずに

解約後は、レンタル・貸与機器の返却が必要な場合があります。

WiMAXは原則返却不要(レンタルプラン除く)です。

ただし、ドコモ光などの光回線で借りている機器(ONU/ルーター等)は返却が必要で、NTTまたはGMOから届く返却案内(返却キットや返送ラベル)に従って返送します。

とくとくBB光でレンタルWi-Fiルーターを借りていた場合も返却対象です。

案内に記載の返却期限・宛先・送料の扱いを必ず確認し、期限内に返送しましょう。

WiMAXの場合、SIMカード・モバイルルーター端末は返送不要

GMOとくとくBBのWiMAXは、解約後の端末・SIMの返却は不要です(レンタルプランを除きます)。

レンタルの場合のみ、解約月の翌月20日までの返却が必要で、未返却時は補償料が請求されます。

詳しくは公式サポートをご確認ください。

【トラブル回避】GMOとくとくBB解約の注意点とよくある質問

最後に、解約時によくある疑問やトラブルをQ&A形式でまとめました。

事前に確認して、安心して手続きを進めましょう。

①解約月の料金は日割り?手続きの締め切りはいつまで?

残念ながら、解約月の月額料金は日割り計算されません。

月の初めに解約しても、月末に解約しても、1ヶ月分の料金が満額請求されます。

また、解約手続きには締め切り日がある点に注意が必要です。

GMOとくとくBBでは、解約したい月の「20日」までに手続きを完了させる必要があります。

もし21日以降に手続きをした場合、解約は翌月扱いとなり、翌月分の料金まで発生してしまいますので、余裕を持った手続きを心がけましょう。

②違約金以外に「工事費の残債」も請求される?

はい、請求される可能性があります。

特に「GMOとくとくBB光」を契約し、工事費を分割払いにしている場合は注意が必要です。

工事費の分割払いが終わる前に解約すると、残りの金額が一括で請求されます。

違約金は0円でも、工事費の残債が数万円残っているケースもあります。

ご自身の工事費の残債額は、会員ページ「BBnavi」で確認できますので、解約前に必ずチェックしておきましょう。

③乗り換えに必要な「解約証明書」はどこで発行できる?

他社の「違約金負担キャンペーン」を利用する際に、解約したことを証明する書類の提出を求められることがあります。

GMOとくとくBBでは、違約金や工事費残債などの請求額が記載された最終請求月の「請求明細」がその証明書として利用できます。

この請求明細は、会員ページ「BBnavi」からPDF形式でダウンロード・印刷が可能です。

もしBBnaviで発行できない場合は、お客様センターに問い合わせてみましょう。

④GMOポイントやプロバイダのメールアドレスはどうなる?

他社の「違約金負担キャンペーン」を利用する際に、解約したことを証明する書類の提出を求められることがあります。

GMOとくとくBBでは、違約金や工事費残債などの請求額が記載された最終請求月の「請求明細」がその証明書として利用できます。

この請求明細は、会員ページ「BBnavi」からPDF形式でダウンロード・印刷が可能です。

もしBBnaviで発行できない場合は、お客様センターに問い合わせてみましょう。

GMOとくとくBBを解約した人へ!おすすめの乗り換え先をご紹介

GMOとくとくBBの解約を決めたら、次は新しいインターネット回線を探しましょう。

ここでは、数ある光回線の中から特におすすめの3社を厳選して紹介します。

スクロールできます
サービス名





おすすめポイント【料金重視派に】
・月額料金が業界最安級でシンプル
・高額キャッシュバックキャンペーンが豊富
・高性能Wi-Fiルーターが無料でレンタル可能
【au/UQユーザーに】
・au/UQモバイルとのセット割でスマホ代が安くなる
・工事費が実質無料で初期費用を抑えられる
・IPv6対応で通信が安定しやすい
【速度重視派に】
・下り最大2Gbpsの超高速通信が魅力
・独自の回線で混雑しにくく、オンラインゲームも快適
・ソフトバンクとのセット割に対応

【まとめ】GMOとくとくBBの解約はポイントを押さえれば損しない

今回は、GMOとくとくBBの違約金や解約手順について詳しく解説しました。

最後に、この記事の重要なポイントを振り返りましょう。

  • 違約金は契約時期で大きく変わる。特に2022年7月以降の契約は安くなる傾向にある
  • 違約金を0円にするには「更新月」での解約が最も確実
  • 解約手続きは、解約したい月の「20日まで」に「BBnavi」から行うのが最もスムーズ

解約と聞くと難しく感じるかもしれませんが、ポイントさえ押さえれば誰でも損することなく手続きできます。

この記事を参考にして、自分に合った形でスムーズに解約を進めてみてくださいね。

目次