- VPNサービスを選ぶ際に見るべきポイントがわかる
- おすすめのVPNサービスがわかる
- 利用目的別におすすめのVPNサービスがわかる
VPNは、インターネット上のセキュリティを強化するシステムで、ネットサーフィンをする方やリモートワーカーなどにとって必要不可欠な存在です。
近年は、VPNを手軽に導入できるサービスも増えており、数ある選択肢のなかから自分に適したサービスを選べるようになりました。
しかし、VPNを導入する際の選択肢が増えたものの、どのVPNサービスを選べばよいのかわからないという方も多いでしょう。
そこで本記事では、VPNの仕組みや選び方、おすすめのVPNサービス、利用時の注意点、利用に適している方の特徴、無料VPNサービスのメリット・デメリットについて解説します。
これからVPNを導入しようと考えている方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
VPNとは何か?仕組みを解説
近年はリモートワークの増加にともない、インターネット利用時のセキュリティを強化するためにVPNを導入する方も多い傾向にあります。
しかし、VPNの導入に必要性を感じつつも「VPNとはなにかわからない」という方も多いでしょう。
VPNとは、インターネット回線などを活用して、プライベートネットワークを構築する技術のことです。
実際にVPN接続をすると、公衆回線を利用して通信する際にトンネリングや暗号化、認証設定ができるようになりセキュリティが強化されます。
トンネリング | データを保護するための仮想回線 |
---|---|
暗号化 | 通信内容を保護 |
認証 | 通信相手が正しいか確認 |
上記3つの機能により、インターネット上でのやり取りの際に、重要なデータの盗み見や改ざんのリスクが減ります。
そのため、業務データや個人情報をインターネット上で取り扱う際は、セキュリティ面を考慮してVPNを導入するのがおすすめです。
VPNサービスの選び方のポイント
VPNサービスは数が多く、はじめて導入する方であれば、どのサービスが自分に適しているのか判断するのは難しいでしょう。
もし、自分に適していないVPNサービスを選んでしまった場合、「料金が高い」や「自分のデバイスに対応していない」など、導入してから失敗に気付く可能性もあります。
そのため、自分に適したVPNサービスを選ぶためにも「見るべきポイント」をあらかじめおさえておくことが重要です。
ここでは、実際にVPNサービスを探す際に見るべきポイントを5つ解説します。
①月額料金と契約期間
VPNサービスは、選ぶサービスによって料金が大きく異なります。
また、サービスによっては年間契約を利用することで、1か月ごとに契約するよりも1か月あたりの料金を抑えられる場合もあります。
そのため、VPNサービスを選ぶ際は、利用予定の期間をあらかじめ確認し、月額と年額料金を比較することが重要です。
比較サービス | 1か月の料金 | 1年契約 |
---|---|---|
Surfshark VPN ※Surfshark Starterの場合 | 2,539円/月 | 537円/月 |
Nord VPN ※ベーシックプランの場合 | 1,969円/月 | 759円/月 |
②セキュリティの強度
VPNを導入する理由として、インターネット利用時のセキュリティ強化を目的としている方も多いでしょう。
しかし、どのVPNでも導入すればセキュリティが強化されるわけではありません。
実際に、 VPNを導入していてもサイバースパイから標的にされていた事例もあり、VPNの脆弱性を突かれて被害に遭う可能性も考えられます。
そのため、VPNサービスを選ぶ際は、最新の暗号化技術や保護機能などを導入しているサービスを探すのがおすすめです。
サービスごとにウイルスへの対策方法は異なるため、セキュリティ面を重視している方は、公式サイトなどで事前に確認しましょう。
ノーログポリシーの確認
ノーログポリシーとは、利用者がインターネット上で作業した内容を、VPNサービスなどに保存しない方針のことです。
ノーログポリシーはプライバシーの観点からも重要なポイントであり、接続内容や個人情報などを見られたくない方は、事前にノーログポリシーの有無を確認する必要があります。
また、ノーログポリシーはプライバシーだけではなく、セキュリティ面にも関わります。
たとえば、ノーログポリシーを掲げていないVPNサービスでハッキングの被害があった場合、利用者の個人情報が漏えいする可能性もあるでしょう。
少しでも安全にインターネット上で作業するためにも、ノーログポリシーを掲げているサービスを選ぶのがおすすめです。
③通信速度の安定性
VPNは、通信の過程で暗号化処理を挟むため、通信速度が遅くなる可能性があります。
そのため、Web会議やオンラインゲームなどの通信速度が重要となる場合、作業に支障をきたすこともあるでしょう。
ただし、通信速度は利用環境や端末によって異なるため、VPNサービスごとに比較するのは難しい傾向があります。
サービスを選ぶ際に通信速度を確認したい方は、口コミを活用して、自身に近い環境で利用しているケースを参考にするのがおすすめです。
サーバーの設置数
通信速度および通信環境を重視したい方は、検討しているVPNサービスのサーバー設置台数も確認しましょう。
サーバー数が多いほどユーザーが分散するため、利用者が多い時間帯であっても混雑することなく、快適にインターネットを利用することが可能です。
また、海外での利用を考えている方は、サーバー数にくわえて設置国も確認しておく必要があります。
海外旅行や海外出張時に利用したい方は、VPNサービスが滞在する国に対応しているか事前にチェックしましょう。
④対応デバイスの種類
VPNは、インターネットがつながっていればどのデバイスでも導入できるわけではありません。
対応しているデバイスに関しては、利用するVPNサービスによって異なります。
そのため、VPNサービスを選ぶ際は、VPNを導入したいデバイスを明確にしてから探すのがおすすめです。
以下に、一般的にVPNサービスで対応しているデバイスの種類をまとめているため、参考にしてください。
通信機器 | iOS Android タブレット端末など |
---|---|
パソコン | macOS Windowsなど |
ストリーミングデバイス | Amazonデバイス Apple TV Google Chromecastなど |
ゲーム | PlayStation Nintendo Switchなど |
⑤同時接続できるデバイス数
VPNの利用人数や利用状況によっては、複数のデバイスに接続するケースも考えられます。
たとえば、家族全員のスマートフォンに導入を考えている場合、少なくとも家族の人数と同じ数のデバイスに同時接続できるVPNサービスが必要です。
また、個人で利用する方も、スマートフォンやタブレットなど複数のデバイスでVPNを導入する可能性があります。
VPNを導入する際は、導入したいデバイスが増えることも想定し、希望する接続台数よりも多めに接続できるVPNサービスを探すのがおすすめです。
【値段や特徴を比較】おすすめのVPNサービス11選!
VPNサービスは、世界各国の企業が開発をしており、2025年4月時点で数十種類のサービスが提供されています。
このように選択肢が多いことから、どのVPNサービスを利用すればよいか判断するのが容易ではありません。
ここでは、VPNサービスのなかでおすすめのサービスを11選紹介します。
それぞれVPNサービスごとに異なるポイントが存在するため、比較しながら自分に適したサービスを探しましょう。
とくに、料金やサーバーの設置台数、同時接続が可能な台数に関してはサービスごとに大きく異なるポイントのため、注意深く確認・比較するのがおすすめです。
以下に料金やサーバー数などの基本情報をまとめているため、選ぶ際の参考にしてください。
VPNサービス名 | 料金(税込) | サーバー数 | 同時接続台数 | 対応デバイス |
---|---|---|---|---|
MillenVPN | 2年プラン:396円/月 1年プラン:594円/月 ワンタイムプラン:638円 15日間プラン:1,078円 30日間プラン:1,738円 | サーバー数:約2,000台 接続可能な国:106か国 | 無制限 | Windows macOS Android iOS Amazonデバイス |
PIA VPN![]() | 1か月プラン:1,304円/月 1年プラン:363円/月 3年プラン:209円/月 | 接続可能な国:91か国 | 無制限 | Windows macOS Linux Android iOS Chrome Firefox Android TV Apple TV Consoles Routers Smart TV |
Surfshark VPN | 1か月:2,539円/月 12か月:537円/月 24か月:329円/月 ※Surfshark Starterプラン | サーバー数:約3,200台 接続可能な国:約100か国 | 無制限 ※無料期間中は3台まで | Windows macOS Linux Android iOS FireTVデバイス Chrome Firefox Edgeブラウザ |
ノードVPN | 1か月プラン:1,969円/月 1年プラン:759円/月 2年プラン:473円/月 ※ベーシックプラン | サーバー数:約7,400台 接続可能な国:118か国 | 10台 | Windows macOS Linux Android iOS Chrome Firefox Edge Android TV Apple TV |
CyberGhost![]() | 1か月:1,790円/月 6か月:1,000円/月 2年:320円/月 | サーバー数:146台 接続可能な国:100か国 ※サーバー数は専用IPの ロケーションをあわせた数 | 7台 | Windows macOS Android iOS Linux スマートテレビ Amazon Fire TV Stick ルーター ゲーム機 |
セカイVPN![]() | 1,100円/月 | 接続可能な国:10か国 | 1契約で最大3台 | Windows macOS iOS Android Chrome Android TV Amazon Fire TV Amazon Fire タブレット |
ExpressVPN![]() | 1か月:1,943円/月 12か月:1,001円/月 2年:749円/月 ※1$=150円の場合 | 接続可能な国:105か国 | 8台 | macOS Windows iOS Android Linux ルーター Apple TV Fire Stick Android TV Chrome |
スイカVPN![]() | 1か月プラン:1,097円/月 3か月プラン:1,048円/月 6か月プラン:988円/月 1年プラン:938円/月 2年プラン:878円/月 | サーバー数:50台 接続可能な国:45都市 | – | Windows macOS iOS Android |
ProtonVPN![]() | 1か月プラン:1,598円/月 1年プラン:798円/月 2年プラン:718円/月 ※1€=160円の場合 | サーバー数:12,198台 接続可能な国:117か国 | 10台 | Windows macOS Android iOS Linux Chrome Apple TV Android TV Amazon Fire TV Firefox Chromebook |
PureVPN![]() | マンスリープラン:1,943円/月 1年プラン:599円/月 2年プラン:312円/月 5年プラン:324円/月 ※スタンダードプラン ※1$=150円の場合 | サーバー数:約6,000台 接続可能な国:約65か国 | 10台 | iOS Android Huawei Chrome Firefox Edge Brave Amazon Fire TV Android TV Apple TV Samsung TV Nvidia Chromecast Xbox PlayStation DD-WRTアプレット |
Glocal VPN![]() | 1,089円 ※初月・初期費用0円 | 約350台 | 1台 | Windows Chrome Book macOS Android iPhone iPad |
①MillenVPN
MillenVPNは、アズポケット株式会社が運営しているVPNサービスです。
国内企業が運営するVPNサービスのなかでもトップクラスの人気を誇っており、海外から日本のインターネット回線に接続する際に多くの方が利用しています。
MillenVPNはセキュリティの強化に力を入れており、金融機関レベルの高技術のシステムを導入しているため安心して利用できるでしょう。
また、実際にMillenVPNを導入する際は、専用のアプリを利用することで簡単に接続できます。
アプリに関してはスマートフォンにくわえて、パソコンやAmazonデバイスでも利用できるため、お使いのデバイスにあわせてダウンロードしておきましょう。
料金(税込) | 2年プラン:396円/月 1年プラン:594円/月 ワンタイムプラン:638円 15日間プラン:1,078円 30日間プラン:1,738円 MillenVPN専用サーバー ソロ:2,310円〜/月 エントリー:4,400円〜/月 プロ:7,700円〜/月 ビジネス:14,300円〜/月 ビジネスプラン:20,900円〜/月 エンタープライズ:26,400円〜/月 |
---|---|
サーバー数 | サーバー数:約2,000台 接続可能な国:106か国 |
対応デバイス | Windows macOS Android iOS Amazonデバイス |
同時接続台数 | 無制限 |
ノーログポリシーの有無 | あり |
無料期間 | – |
返金保証 | 30日間(2年・1年プランのみ) |
サポート時間 | 10〜18時(月〜金曜日に返信) |
運営会社 | アズポケット株式会社 |
②PIA VPN
PIA VPNは、アメリカに本社を置くPrivate Internet Accessが運営しているVPNサービスです。
VPNサービスのなかではめずらしく3年プランを提供しており、月額料金換算で200円程度で利用できるのが特徴です。
また、3年プランを契約すると3か月分の無料期間が付くため、長期間の導入を考えている方に向いています。
VPNの性能も優れており、WireGuardなど、最高峰の暗号化標準とVPNプロトコルを使用しているため、セキュリティ面を重視したい方にもおすすめです。
料金(税込) | 1か月プラン:1,304円/月 1年プラン:363円/月 3年プラン:209円/月 |
---|---|
サーバー数 | 接続可能な国:91か国 |
対応デバイス | Windows macOS Linux Android iOS Chrome Firefox Android TV Apple TV Consoles Routers Smart TV |
同時接続台数 | 無制限 |
ノーログポリシーの有無 | あり |
無料期間 | – |
返金保証 | 30日間 |
サポート時間 | 24時間 |
運営会社 | Private Internet Access |
③Surfshark
Surfshark VPNは、オランダに本社を置くSurfshark B.V.が運営するVPNサービスです。
VPNサーバー数が3,200以上、約100か国に設置されており、サーバー台数が多いことから世界的に有名なVPNサービスとして知られています。
サーバーが世界各国に設置されているため、日本から世界各国のコンテンツを楽しみたい方におすすめです。
また、VPNサービスによっては同時接続台数に制限がある場合も多いものの、Surfsharkはデバイスに接続できる台数に制限がありません。
そのため、大人数での利用を考えている方や、VPNに接続したいデバイスの数が多い方などにも向いています。
料金(税込) | Surfshark Starter 1か月:2,539円/月 12か月:537円/月 24か月:329円/月 Surfshark One 1か月:2,858円/月 12か月:581円/月 24か月:405円/月 Surfshark One+ 1か月:3,287円/月 12か月:1,076円/月 24か月:639円/月 |
---|---|
サーバー数 | サーバー数:約3,200台 接続可能な国:約100か国 |
対応デバイス | Windows macOS Linux Android iOS FireTVデバイス Chrome Firefox Edgeブラウザ |
同時接続台数 | 無制限 ※無料期間中は3台まで |
ノーログポリシーの有無 | あり |
無料期間 | 7日間 |
返金保証 | 30日間 |
サポート時間 | 24時間 |
運営会社 | Surfshark B.V. |
④NordVPN
ノードVPNは、パナマに本社を置くnordvpn s.aが運営しているVPNサービスです。
世界的に有名なVPNサービスのなかでも、サーバー数が7,400台以上と多い点が特徴です。
設置国の数も118か国と多いため、世界中どこにいても超高速VPNサーバーを利用してインターネットで作業ができます。
また、利用料金の安さにも定評があり、2年プランを選択すると月額料金が最大70%割引となります。
どのプランも、契約期間が長いほど月額料金を抑えて利用できるため、長期利用を考えている方におすすめです。
料金(税込) | ベーシックプラン 1か月プラン:1,969円/月 1年プラン:759円/月 2年プラン:473円/月 プラスプラン 1か月プラン:2,123円/月 1年プラン:913円/月 2年プラン:605円/月 コンプリートプラン 1か月プラン:2,266円/月 1年プラン:1,056円/月 2年プラン:759円/月 |
---|---|
サーバー数 | サーバー数:約7,400台 接続可能な国:118か国 |
対応デバイス | Windows macOS Linux Android iOS Chrome Firefox Edge Android TV Apple TV |
同時接続台数 | 10台 |
ノーログポリシーの有無 | あり |
無料期間 | – |
返金保証 | 30日間 |
サポート時間 | – |
運営会社 | nordvpn s.a |
⑤CyberGhost
CyberGhostは、ルーマニアに本社を置くCyberGhost S.R.L.が運営しているVPNサービスです。
海外企業のVPNサービスのなかでも料金の安さに定評があり、2年契約をすると月額320円(税込)で利用できます。
単月で契約すると1,790円(税込)かかるため、よりお得に利用したい方は2年契約を選択して長期間利用するのがおすすめです。
また、CyberGhostは料金面だけではなく、45日間の返金保証がついており、実際にサービスの質や機能の使用感などを確かめられるといった強みがあります。
そのため、最初から長期契約をするのはリスクがあると考えている方も、安心して利用できるでしょう。
料金(税込) | 1か月:1,790円/月 6か月:1,000円/月 2年:320円/月 |
---|---|
サーバー数 | サーバー数:146台 接続可能な国:100か国 ※サーバー数は専用IPの ロケーションをあわせた数 |
対応デバイス | Windows macOS Android iOS Linux スマートテレビ Amazon Fire TV Stick ルーター ゲーム機 |
同時接続台数 | 7台 |
ノーログポリシーの有無 | あり |
無料期間 | – |
返金保証 | 45日間 |
サポート時間 | 24時間 |
運営会社 | CyberGhost S.R.L. |
⑥セカイVPN
セカイVPNは、東京に本社を置く株式会社インターリンクが提供しているVPNサービスです。
セカイVPNは、ワンクリックで日本のインターネット環境に切り替えられる「セカイブラウザ」が利用できます。
アプリをダウンロードせず、ブラウザに拡張機能をインストールするだけで利用できるため、海外から手軽に日本のコンテンツを楽しみたい方におすすめです。
もちろん、対応デバイスごとに専用アプリも用意されているため、ブラウザよりもアプリで設定などをしたい方にも向いています。
また、セカイVPNでは最大2か月間の無料期間を提供しているため、実際に利用しながら通信速度や機能面を確かめることが可能です。
料金(税込) | 1,100円/月 |
---|---|
サーバー数 | 接続可能な国:10か国 |
対応デバイス | Windows macOS iOS Android Chrome Android TV Amazon Fire TV Amazon Fire タブレット |
同時接続台数 | 1契約で最大3台 |
ノーログポリシーの有無 | – |
無料期間 | 2か月間 |
返金保証 | – |
サポート時間 | – |
運営会社 | 株式会社インターリンク |
⑦ExpressVPN
ExpressVPNは、Express Technologies Ltd.が提供しているVPNサービスです。
海外企業が運営するVPNサービスではあるものの、日本語サポートも充実している点がポイントです。
担当者がチャットやメールを活用して、設定やトラブルに対して24時間サポートしてくれます。
また、ExpressVPNはサポート面にくわえて、プライバシーの保護にも力を入れているサービスです。
セキュリティ基準に関しては、セキュリティやプライバシーの標準を設定するioXt Allianceにも認証されています。
サービス選びでセキュリティを重視したい方は、ExpressVPNを候補に入れておくとよいでしょう。
料金(税込) | 1か月:1,943円/月 12か月:1,001円/月 2年:749円/月 ※1$=150円の場合 |
---|---|
サーバー数 | 接続可能な国:105か国 |
対応デバイス | macOS Windows iOS Android Linux ルーター Apple TV Fire Stick Android TV Chrome |
同時接続台数 | 8台 |
ノーログポリシーの有無 | あり |
無料期間 | – |
返金保証 | 30日間 |
サポート時間 | 24時間 |
運営会社 | Express Technologies Ltd. |
⑧スイカVPN
スイカVPNは、日本企業である株式会社MAJ Techが運営するVPNサービスです。
VPNサービスのなかでも契約期間の選択肢が多く、全部で5つのプランから自分に適しているものを選択できます。
なかでも6か月プランを提供しているVPNサービスは少ないため、中長期間の利用を考えている方にもおすすめです。
また、スイカVPNは専用アプリを利用してワンタッチで接続できるため、手軽に導入することが可能です。
はじめてのVPN導入で不安を抱えている方は、スイカVPNの利用を検討してみてください。
料金(税込) | 1か月プラン:1,097円/月 3か月プラン:1,048円/月 6か月プラン:988円/月 1年プラン:938円/月 2年プラン:878円/月 |
---|---|
サーバー数 | サーバー数:50台 接続可能な国:45都市 |
対応デバイス | Windows macOS iOS Android |
同時接続台数 | – |
ノーログポリシーの有無 | – |
無料期間 | – |
返金保証 | 30日間 |
サポート時間 | – |
運営会社 | 株式会社MAJ Tech |
⑨ProtonVPN
ProtonVPNは、スイスに本社を置くProton AGが運営しているVPNサービスです。
VPNサービスのなかでも、対応しているデバイスの種類が多い点が特徴です。
iOSやAndroidなどのスマートフォンにくわえて、Apple TVやAndroid TVなどにも対応しているため、大画面で動画配信サイトを利用する方にも向いています。
また、ProtonVPNは無料プランも提供しており、コストをかけずにVPNを導入することも可能です。
有料プランを契約する前にサービスの使用感を確かめたい方は、無料プランから利用するのもよいでしょう。
料金(税込) | 1か月プラン:1,598円/月 1年プラン:798円/月 2年プラン:718円/月 ※1€=160円の場合 |
---|---|
サーバー数 | サーバー数:12,198台 接続可能な国:117か国 |
対応デバイス | Windows macOS Android iOS Linux Chrome Apple TV Android TV Amazon Fire TV Firefox Chromebook |
同時接続台数 | 10台 |
ノーログポリシーの有無 | あり |
無料期間 | ※無料プランあり |
返金保証 | 30日間 |
サポート時間 | – |
運営会社 | Proton AG |
⑩PureVPN
PureVPNは、GZ Systems Ltdが運営しているVPNサービスです。
2025年3月時点では、約300万人のユーザーがサービスを利用しており、世界的に有名なVPNサービスの1つとして知られています。
また、PureVPNは料金が安いVPNサービスとして定評があり、もっとも安いプランでは300円台から利用することが可能です。
そのため、個人や家族などの少人数で利用しようと考えている方にもおすすめです。
返金保証も31日間あるため、実際に利用してサービス面や機能の充実度を確かめるのもよいでしょう。
料金(税込) | スタンダードプラン マンスリープラン:1,943円/月 1年プラン:599円/月 2年プラン:312円/月 5年プラン:324円/月 プラスプラン マンスリープラン:2,393/月 1年プラン:873円/月 2年プラン:444円/月 5年プラン:399円/月 マックスプラン マンスリープラン:2,993/月 1年プラン:1,061円/月 2年プラン:549円/月 5年プラン:500円/月 チームプラン(1ユーザー) マンスリープラン:873円/月 1年プラン:873円/月 2年プラン:873円/月 5年プラン:873円/月 ※1$=150円の場合 |
---|---|
サーバー数 | サーバー数:約6,000台 接続可能な国:約65か国 |
対応デバイス | iOS Android Huawei Chrome Firefox Edge Brave Amazon Fire TV Android TV Apple TV Samsung TV Nvidia Chromecast Xbox PlayStation DD-WRTアプレット |
同時接続台数 | 10台 |
ノーログポリシーの有無 | あり |
無料期間 | – |
返金保証 | 31日間 |
サポート時間 | 24時間 |
運営会社 | GZ Systems Ltd |
⑪Glocal VPN
Glocal VPNは、日本企業である株式会社グローカルネットが運営するVPNサービスです。
日本製で高品質な点とサポートの丁寧さに定評があり、国内での利用にくわえて海外から国内のコンテンツを利用する際に多くの方が導入しています。
月額料金も、1か月契約で1,089円(税込)と手頃な価格のため、個人でも導入しやすいでしょう。
14日間の無料期間も付いているため、VPN導入を考えている方は一度試してみるのがおすすめです。
また、Glocal VPNには個人利用プランのほかに、法人プランや中小企業向けの「だれリモVPN」、動画をよく見る方向けの「動画視聴VPN」などがあります。
利用目的にあわせて自身に適しているものを選びましょう。
料金(税込) | 1,089円 ※初月・初期費用0円 |
---|---|
サーバー数 | 約350台 |
対応デバイス | Windows Chrome Book macOS Android iPhone iPad |
同時接続台数 | 1台 |
ノーログポリシーの有無 | – |
無料期間 | 契約開始月または14日間 |
返金保証 | – |
サポート時間 | 24時間 ※問い合わせフォームのみで2営業日以内に返信 |
運営会社 | 株式会社グローカルネット |
【利用目的別】おすすめのVPNサービスを紹介!
本記事で紹介したVPNサービスは、どのサービスも多くの利用者から高い評価を得ており、はじめてVPNを導入する方にもおすすめです。
ただし、それぞれのVPNサービスで料金やサポート内容などの特徴が異なるため、導入時の環境や目的に応じてサービスを選ぶ必要があります。
ここでは、5つの利用目的別にわけて、それぞれおすすめのVPNサービスを紹介します。
すでに、VPN導入時の利用環境や目的が明確になっている方は、以下を参考にしてください。
【日本語対応やサポート】日本企業が運営するVPNサービス
はじめてVPNの導入をする方であれば、日本企業が運営しているVPNサービスがおすすめです。
基本的に日本人向けに開発されており、公式サイトや専用アプリはすべて日本語で表記されます。
問い合わせ窓口やチャットサポートなども日本語対応のため、サービス導入時の不明点や利用時の不具合などを自分自身で解決しやすいです。
もし、日本企業が運営するVPNサービスを探している方は、以下を参考にしてみてください。
サービス名 | 料金(税込) | サーバー数 | 同時接続台数 | 対応デバイス |
---|---|---|---|---|
MillenVPN | 2年プラン:396円/月 1年プラン:594円/月 ワンタイムプラン:638円 15日間プラン:1,078円 30日間プラン:1,738円 | サーバー数:約2,000台 接続可能な国:106か国 | 無制限 | Windows macOS Android iOS Amazonデバイス |
スイカVPN![]() | 1か月プラン:1,097円/月 3か月プラン:1,048円/月 6か月プラン:988円/月 1年プラン:938円/月 2年プラン:878円/月 | サーバー数:50台 接続可能な国:45都市 | – | Windows macOS iOS Android |
セカイVPN![]() | 1,100円/月 | 接続可能な国:10か国 | 1契約で最大3台 | Windows macOS iOS Android Chrome Android TV Amazon Fire TV Amazon Fire タブレット |
【海外利用者向け】海外企業が運営するVPNサービス
海外への出張や旅行でVPNを導入する際は、海外企業が運営するVPNサービスを利用するのがおすすめです。
海外企業のVPNサービスは、世界各国に数多くのサーバーが設置されているといった特徴があります。
とくに、国を横断してVPNを利用する方の場合は、海外企業のなかでも接続可能な国の数やサーバー数の多いVPNサービスを探しましょう。
もし、海外企業が運営していてなおかつサーバーの接続可能な国の数やサーバー数を重視したい方は、以下を参考にしてください。
サービス名 | 料金(税込) | サーバー数 | 同時接続台数 | 対応デバイス |
---|---|---|---|---|
Surfshark VPN | 1か月:2,539円/月 12か月:537円/月 24か月:329円/月 ※Surfshark Starterプラン | サーバー数:約3,200台 接続可能な国:約100か国 | 無制限 ※無料期間中は3台まで | Windows macOS Linux Android iOS FireTVデバイス Chrome Firefox Edgeブラウザ |
ProtonVPN![]() | 1か月プラン:1,598円/月 1年プラン:798円/月 2年プラン:718円/月 ※1€=160円の場合 | サーバー数:12,198台 接続可能な国:117か国 | 10台 | Windows macOS Android iOS Linux Chrome Apple TV Android TV Amazon Fire TV Firefox Chromebook |
PureVPN![]() | マンスリープラン:1,943円/月 1年プラン:599円/月 2年プラン:312円/月 5年プラン:324円/月 ※スタンダードプラン ※1$=150円の場合 | サーバー数:約6,000台 接続可能な国:約65か国 | 10台 | iOS Android Huawei Chrome Firefox Edge Brave Amazon Fire TV Android TV Apple TV Samsung TV Nvidia Chromecast Xbox PlayStation DD-WRTアプレット |
【月額料金が安い】個人や家族での利用向けVPNサービス
個人や家族など小規模でのVPN導入を考えている方は、月額料金が安いVPNサービスを利用するのがおすすめです。
月額料金の安いVPNサービスは基本的な機能しか備わっていないことが多い一方で、個人や家族での利用に限れば十分に対応することが可能です。
たとえば、インターネットを利用する目的がネットサーフィンや動画配信サイトが主な場合は、必要最低限の機能で事足ります。
オーバースペックのVPNを導入すると、コストの高さに悩む可能性があるため、個人や家族での利用であれば安いVPNサービスでも問題ないでしょう。
もし、月額料金の安いVPNサービスを探している方は、以下を参考にしてください。
サービス名 | 料金(税込) | サーバー数 | 同時接続台数 | 対応デバイス |
---|---|---|---|---|
MillenVPN | 2年プラン:396円/月 1年プラン:594円/月 ワンタイムプラン:638円 15日間プラン:1,078円 30日間プラン:1,738円 | サーバー数:約2,000台 接続可能な国:106か国 | 無制限 | Windows macOS Android iOS Amazonデバイス |
ノードVPN | 1か月プラン:1,969円/月 1年プラン:759円/月 2年プラン:473円/月 ※ベーシックプラン | サーバー数:約7,400台 接続可能な国:118か国 | 10台 | Windows macOS Linux Android iOS Chrome Firefox Edge Android TV Apple TV |
Glocal VPN![]() | 1,089円 ※初月・初期費用0円 | 約350台 | 1台 | Windows Chrome Book macOS Android iPhone iPad |
【無料期間・返金保証あり】使用感を確認したい方向けVPNサービス
実際にVPNサービスを導入して試したい方は、無料期間や返金保証が付いているサービスを利用するのがおすすめです。
VPNサービスはセキュリティや機能面が充実している有料サービスがおすすめである一方で、月額料金が発生するため気軽に試せないといったデメリットがあります。
無料期間や返金保証が付いているVPNサービスであれば、実際に利用して自分に向いていないことが判明した場合でも、コストをかけずに解約することが可能です。
もし、無料期間や返金保証がついているVPNサービスを探している方は、以下を参考にしてください。
サービス名 | 料金(税込) | 無料期間・返金保証 | サーバー数 | 同時接続台数 | 対応デバイス |
---|---|---|---|---|---|
Surfshark VPN | 1か月:2,539円/月 12か月:537円/月 24か月:329円/月 ※Surfshark Starterプラン | 無料期間:7日間 返金保証:30日間 | サーバー数:約3,200台接続可能な国:約100か国 | 無制限 ※無料期間中は3台まで | Windows macOS Linux Android iOS FireTVデバイス Chrome Firefox Edgeブラウザ |
セカイVPN![]() | 1,100円/月 | 無料期間:2か月間 | 接続可能な国:10か国 | – | Windows macOS iOS Android Chrome Android TV Amazon Fire TV Amazon Fire タブレット |
CyberGhost![]() | 1か月:1,790円/月 6か月:1,000円/月 2年:320円/月 | 返金保証:45日間 | サーバー数:146台 接続可能な国:100か国 ※サーバー数は専用IPの ロケーションをあわせた数 | 7台 | Windows macOS Android iOS Linux スマートテレビ Amazon Fire TV Stick ルーター ゲーム機 |
【海外から日本のコンテンツ利用】おすすめVPNサービス
海外旅行や出張の際に日本のコンテンツを利用したい方は、国内企業が運営しているVPNサービスを利用するのがおすすめです。
国内向けのコンテンツは、世界的に見ると規模が小さく、VPNサービスによっては対応していないこともあります。
たとえば、HuluやTVerのように日本向けの動画配信サイトの場合、海外のVPNサービスによっては動画配信サイト側がブロックする可能性もあるでしょう。
国内企業のVPNサービスであれば、日本のコンテンツに幅広く対応しているため、海外でも日頃利用しているコンテンツを楽しめます。
もし、海外から日本のコンテンツを利用したい方は、以下のVPNサービスを検討してみてください。
サービス名 | 料金(税込) | サーバー数 | 同時接続台数 | 対応デバイス |
---|---|---|---|---|
MillenVPN | 2年プラン:396円/月 1年プラン:594円/月 ワンタイムプラン:638円 15日間プラン:1,078円 30日間プラン:1,738円 | サーバー数:約2,000台 接続可能な国:106か国 | 無制限 | Windows macOS Android iOS Amazonデバイス |
スイカVPN![]() | 1か月プラン:1,097円/月 3か月プラン:1,048円/月 6か月プラン:988円/月 1年プラン:938円/月 2年プラン:878円/月 | サーバー数:50台 接続可能な国:45都市 | – | Windows macOS iOS Android |
Glocal VPN![]() | 1,089円 ※初月・初期費用0円 | 約350台 | 1台 | Windows Chrome Book macOS Android iPhone iPad |
【日本から海外のコンテンツ利用】おすすめVPNサービス
日本から海外のコンテンツを利用したい方は、海外企業が運営しているVPNサービスを利用するのがおすすめです。
例えば、日本では配信されていないジブリ作品などは、海外版Netflixで配信されているため、VPNを利用することで国内でも楽しむことができます。
より多くの国のコンテンツを日本から利用したいと考えている方は、サーバーの数や接続できる国の数が多いVPNサービスを探すとよいでしょう。
もし、日本から海外のコンテンツを利用したい方は、以下のVPNサービスを検討してみてください。
サービス名 | 料金(税込) | サーバー数 | 同時接続台数 | 対応デバイス |
---|---|---|---|---|
NordVPN![]() | 1か月プラン:1,969円/月 1年プラン:759円/月 2年プラン:473円/月 ※ベーシックプラン | サーバー数:約7,400台 接続可能な国:118か国 | 10台 | Windows macOS Linux Android iOS Chrome Firefox Edge Android TV Apple TV |
PureVPN![]() | マンスリープラン:1,943円/月 1年プラン:599円/月 2年プラン:312円/月 5年プラン:324円/月 ※スタンダードプラン ※1$=150円の場合 | サーバー数:約6,000台 接続可能な国:約65か国 | 10台 | iOS Android Huawei Chrome Firefox Edge Brave Amazon Fire TV Android TV Apple TV Samsung TV Nvidia Chromecast Xbox PlayStation DD-WRTアプレット |
ProtonVPN![]() | 1か月プラン:1,598円/月 1年プラン:798円/月 2年プラン:718円/月 ※1€=160円の場合 | サーバー数:12,198台 接続可能な国:117か国 | 10台 | Windows macOS Android iOS Linux Chrome Apple TV Android TV Amazon Fire TV Firefox Chromebook |
VPNサービスを利用する際の注意点
VPNは、インターネット利用時のセキュリティを強化できるため、導入するメリットが大きいです。
しかし、VPNを導入する際にはいくつか注意点もあります。
事前に注意点を確認せずに導入すると、導入前よりもインターネット環境が悪化したり、セキュリティ面の脆弱性に気付けなかったりする可能性もあります。
VPNの能力を最大限に発揮するためにも、導入前に注意点をおさえておくのがおすすめです。
ここでは、VPNサービスを利用する際の注意点について3つ解説します。
①通信速度が遅くなる場合もある
VPNを導入すると、暗号化処理の過程が加わるため、導入前と比較すると通信速度が遅いと感じる可能性があります。
そのため、通信速度が求められる作業をする際に支障が出る場合もあるでしょう。
とくに、データ量が大きいWeb会議やオンラインゲームをする際は、通信速度が遅くなりやすいため要注意です。
ただし、有料のVPNサービスの場合はサーバー数が多い傾向があるため、通信速度が重要な作業も比較的スムーズにこなせるでしょう。
もし、VPN導入後も通信速度にこだわりたい方は、サービス選びの際にサーバーの数に注目してください。
②セキュリティが完璧になるわけではない
VPNを導入することでセキュリティの強度が向上する一方で、すべてのコンピューターウイルスやサイバー攻撃に対応できるわけではありません。
近年はサイバー攻撃も進化しており、攻撃方法次第ではセキュリティを突破される可能性もあります。
たとえば、フィッシング詐欺のようなケースは、VPNを導入していてもウイルスに感染することもあります。
よりセキュリティを強化するためにも、VPNの導入にくわえて、サイバー攻撃やウイルスなどの知識も身につけましょう。
③VPNを利用できない国がある
VPNは多くの国で導入できる一方で、一部の国ではVPNの導入に制限がかけられている場合があります。
制限のある国の数は少ないものの、知らずに導入すると法律違反に該当する可能性があるため、事前に確認しておくことが重要です。
たとえば、中国ではVPNの規制が厳しく、導入しているVPNサービスによっては利用できない可能性もあります。
ほかにもVPNの利用が規制・禁止されている国はあるため、違法と判断されないためにも、渡航の際は事前に確認しておくのがおすすめです。
- 中国
- ロシア
- ベラルーシ
- 北朝鮮
- イラク
- オマーンなど
VPNを利用するのに適している方の特徴
- インターネット利用時のセキュリティを強化したい方
- 社外で仕事をする方(テレワークが多いなど)
- 外部のWi-Fi(カフェなど)を利用する機会の多い方
- 海外から日本のコンテンツを楽しみたい方
VPNの導入を検討している方の多くは、インターネット利用時のセキュリティ強化を目的としているでしょう。
たとえば、仕事などで重要なデータのやり取りをする機会の多い方は、VPNを導入してセキュリティ面を強化するほうがよいでしょう。
とくに、近年はリモートワークの方も増えているため、職場以外で仕事をする機会が多い方はVPNを導入してセキュリティ対策をすることが重要です。
また、仕事ではなく個人(家族での利用を含む)でインターネットを利用する際も、個人情報を守るためにVPNの導入がおすすめです。
無料のVPNサービスのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
コストがかからない 複数のサービスを比較しやすい サービスの切り替えが簡単など | セキュリティ面が不安 有料サービスより機能面が劣る サポートに不備があるなど |
VPNサービスには、有料で利用できるサービスと無料で利用できるサービスの2種類があります。
無料のVPNサービスにもメリットが多く、利用する方によっては無料のほうがよい場合もあります。
たとえば、無料VPNはサービス利用時に月額料金が発生しないため、コストをかけずに導入したい方におすすめです。
また、コストがかからないことから、実際にサービスを利用して比較したり、自分のタイミングでサービスを切り替えたりすることも可能です。
一方で、有料VPNサービスと比較すると、セキュリティ面や機能面で劣るおそれもあります。
セキュリティ面に関しては、重要なデータの盗み見や流出を防ぐためにも、サービス選びの際にもっとも重視すべきポイントです。
無料のVPNサービスを利用する際は、利用するリスクも十分に考慮したうえで導入しましょう。
VPNサービスについてよくある質問
最後に、VPNを導入する際によくある質問を7つ解説します。
①スマホアプリでも簡単に設定できるおすすめのVPNサービスはどれ?
スマホアプリを利用してVPNの設定をしたい方は、スイカVPNやMillenVPNなどの利用がおすすめです。
アプリの操作性も良く、難しい操作をせずともVPN接続ができるため、はじめて導入する方にも向いています。
②ゲームをよくする方におすすめのVPNサービスはどれ?
オンラインゲームなどをよくする方であれば、日本企業が運営するサービスのMillenVPNや、海外企業が運営するサービスのノードVPNがおすすめです。
上記のサービスは、サーバー数も多く回線が混雑しにくいため、通信速度が遅くなりゲームに支障が出るリスクを軽減することが可能です。
③VPNサービスは有料と無料どっちがおすすめ?
有料と無料で悩んだ際は、有料のVPNサービスを選ぶとよいでしょう。
無料のVPNサービスはコストカットができるメリットがある一方で、セキュリティ面やサービスの信頼性などに不安が残ります。
もし、有料版を契約して失敗したくない方は、無料期間や返金保証のあるサービスを選ぶのがおすすめです。
④iPhone利用者におすすめのVPNサービスはどれ?
普段iPhoneを利用している方であれば、ExpressVPNがおすすめです。
ExpressVPNは、海外企業が運営するVPNサービスではあるものの、日本語に対応しているため日本人利用者も多いです。
もし、他にiPhone利用者向けのサービスを探す際は、iOSデバイスに対応しているか確認しましょう。
⑤無料で利用できるVPNサービスは危険?
無料のVPNサービスに危険な面があるのは事実です。
たとえば、セキュリティ面や通信速度の面に注目すると、有料のVPNサービスより劣る場合があります。
もし、少しでも安心できる環境でインターネットを利用したい方は、有料のVPNサービスから探すとよいでしょう。
⑥中国で利用する際におすすめのVPNサービスは?
中国で利用する方は、スイカVPNやMillenVPNを利用するのがおすすめです。
上記2つのサービスであれば、日本企業が運営しているサービスのため、日本語対応していることから不具合が起きた際も対応しやすいでしょう。
ただし、中国国内でインフラ整備などがあると、不具合が起きて接続できなくなる可能性もあるため注意が必要です。
⑦日本で利用する際におすすめのVPNサービスは?
VPNを導入する目的によっておすすめのサービスは異なります。
たとえば、日本から海外のコンテンツを楽しみたい方であれば、接続可能な国の数が多いノードVPNなどがおすすめです。
導入するVPNサービスを探す際は、まず「なぜ導入するのか」という点を明確にするとよいでしょう。
まとめ
本記事では、VPNの仕組みや選び方、おすすめのVPNサービス、利用時の注意点、利用に適している方の特徴、無料VPNサービスのメリット・デメリットについて解説しました。
VPNは、インターネット利用時のセキュリティを強化するシステムとして大きな役割を担っており、世界各国の企業がVPNサービスの開発・提供をしています。
さまざまなVPNサービスが存在する一方で、すべてのサービスが自分に適しているとは限りません。
実際にVPNサービスを選ぶ際は、月額料金や対応デバイスなどの情報を比較しつつ、自分の利用環境や目的を満たせるサービスを選びましょう。
これからVPNを導入しようと考えている方は、ぜひ本記事を参考に、自分に適したVPNサービスを探してみてください。